1月〜4月は進学や就職、転勤などで新生活が始まるため、1年のなかでもっとも引っ越しが多い時期です。
引っ越しが決まって賃貸物件を契約するときは、家賃だけではなく敷金や礼金、仲介手数料などの初期費用が必要になります。
とくに初めて賃貸物件を借りる方は、名前だけ聞いてもどういうお金か分からない方もいるでしょう。
今回は初期費用のなかの1つである「敷金」について解説します。
賃貸物件の敷金とは何か
敷金とは、借主が貸主である不動産会社を通じて貸主へ担保として預けるお金のことです。
物件を契約する際に初期費用として、家賃や礼金、仲介手数料などと同じタイミングで支払います。
相場はだいたい家賃の1〜3か月分となります。
その使用用途には大きく分けて2種類あります。
1つ目は借主が部屋の壁紙やドアなど傷や取れない汚れをつけてしまったり、設備を壊してしまった場合のの修理費用に充てられます。
借主は退去するときに「原状回復」といって、次の方がすぐに住めるように部屋を元に戻す義務があるのです。
2つ目は家賃の支払いが遅れたり、未払いのときに敷金が充てられます。
また、敷金と似たもので保証金というものがあります。
使用用途は同じですが、主に西日本で保証金と言われており、支払う額などに違いがあるので、賃貸物件を借りるときには不動産会社に確認しましょう。
賃貸物件の敷金の返還について
契約時に初期費用としてまとめて支払う敷金ですが、完全に借主に支払ったものではなく、担保として預けているお金です。
貸主には法律により、敷金の返還義務が定められています。
返還の時期については、借りていた物件を退去するときです。
敷金から部屋の修理費用を差し引いた金額が返還されます。
家賃の滞納がないことや部屋に傷などがなく、修理する必要がなかった場合には一部、または全額返ってくることもあります。
もし修理費用が大きく、敷金でまかなえなかった場合は、追加で費用を請求されることもあります。
退去時に修理費用の追加の支払いを発生させないためにも、借りている部屋は傷や汚れが付かないように、普段から気を付けて生活するようにしましょう。
まとめ
賃貸物件を借りるときには一般的に初期費用を支払う必要があり、この初期費用の一つである敷金は、家賃数か月分となります。
家賃の滞納や故意の過失がない場合には、退去時に返金になることが多いでしょう。
トラブルに発展しないよう、賃貸物件を借りる前にあらかじめ契約内容についてしっかりと理解し、知識を身につけておきましょう。
私たちリンク不動産株式会社は、松原市、大阪市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓