初めての一人暮らしや住み替えの際に、駅近物件に魅力を感じる方は多くいらっしゃる事でしょう。
一見、駅近に住む事のデメリットはほとんど無いように思われがちですが、どんな物件にも多少なりともデメリットがあるものです。
そのデメリットは事前に理解しておく事でカバーできたりするでしょう。
どんなメリットとデメリットがあるのか、ポイントを押さえていきましょう。
駅近賃貸物件に住む前に知っておくべき駅近と徒歩時間の定義
物件チラシやWeb広告、そこには〇〇駅徒歩〇分と表記されています。不動産会社が実際に計っているのかと疑問に持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際には計算方法が定められていて、駅近と言われる距離は一般的に徒歩5分以内と認識されています。
では、この5分はどのくらいの距離なのでしょうか。
物件から目的地までの徒歩時間は、80mを1分として計算されています。
速度基準は「ハイヒールを履いた女性の歩くスピード」となっています。
ちなみに81mの距離は徒歩2分に秒数を切り上げて表示する事が決められています。
実際の坂道や信号の待ち時間などは含まないので、駅から大きな道路を渡るような物件はこの限りではない事に注意しましょう。
この定義で見ていくと駅近物件の徒歩5分以内は、道路距離でいうと400m以内の物件になる事がわかりますね。
駅近の賃貸物件に住むメリットについてご紹介
駅近の賃貸物件にはどのようなメリットがあるか見ていきましょう。
●駅が近いため通勤や通学に便利
●駅近は商店街などがある場合が多く、買い物に便利
●駅から近いため友人などを招きやすい
賃貸物件に住むイメージをしたとき、駅近の賃貸物件は周辺環境が充実しているため、魅力的なのではないでしょうか。
住む前にチェックしておきたい帰り道は夜間でも人通りがあり心配も少ないでしょう。
駅近の賃貸物件に住むデメリットをご紹介
多くのメリットがあり魅力的な駅近の賃貸物件ですが、デメリットもあります。
●人通りが多く電車が近いことから騒音を感じる場合がある
●駅近はビルやマンションが密集しているので陽当たりがよくない事がある
●利便性が高い分、毎月の家賃が高い傾向がある
外から聞こえる音に敏感で陽当たり重視、家賃もとにかく安く済ませたい方には駅近物件のデメリットは気になるところでしょう。
まとめ
物事は一長一短で、メリットしかない物件というのはどこを探しても存在しません。
駅近の賃貸物件に住むなら事前に駅近の定義とメリットデメリットを正しく理解しましょう。
私たちリンク不動産株式会社は、松原市、大阪市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓