賃貸物件を契約すると必ず加入するのが火災保険です。
言われるがままに加入しているけれど、その内容までは理解していないという方は多いのではないでしょうか?
この記事では火災保険について、また、その補償の範囲についても解説します。
いざというときのための火災保険。
中身をきちんと理解して加入するようにしましょう。
賃貸物件における火災保険とは?その種類は?
火災保険とは借りている家が火事になったときに補償してくれる保険のことです。
もし、火の出どころが自分の部屋から立った場合、他の方に与えた損害賠償を請求されることがあります。
そんな万が一のために加入するのが火災保険です。
火災保険の補償内容は大きく分けて3種類あります。
自身の家具などの補償をする家財保険。
大家さんなどの賃貸物件を貸してくれる方に損害賠償をするための借家人賠償責任保険。
そして、隣人にも損害を与えてしまったときに補償するのが個人賠償責任保険です。
いずれも万が一のために自分と相手を守るために入る保険だと言えます。
家財保険の保険金額の相場は300万円ほど、また、損害賠償保険の保険金額の相場は1000万円ほど。
保険料に関しては補償の範囲によって大きく異なってきます。
賃貸物件における火災保険の補償範囲は?
火災保険の補償の範囲はその加入している保険によっても異なってくることを前提に覚えておきましょう。
また、火災に限らず、落雷や大雨などの自然災害や事故による損害は補償の範囲内であると言えます。
家財保険に加入していれば、漏水や落雷により家具がダメになってしまった場合には補償されます。
補償の範囲を定義づけることは難しいですが、第三者や自然災害によって損害がでた場合は保険の補償内である可能性があると覚えておきましょう。
自分自身や家族などが原因で起きた損害は補償外になることがほとんどなのです。
賃貸物件に住んでいるなら最低限気を付けて生活をしなければなりません。
賃貸物件における火災保険の補償外となる場合は?
火災保険の保養の対象となる場合とならない場合の大きな決め手は原因が誰にあるかです。
先ほども述べたとおりに自分に過失がある場合や、子どもが壊したものに関しては補償外となる場合がほとんどです。
例えばわざとではないけど、突然電子レンジが爆発した場合。
やってしまったのは自分ですが、補償となる場合とならない場合があります。
これは加入している保険会社の判断によりますのでまずは相談してみましょう。
また、自然災害により起きたことでも契約内容によっては補償外となることもあります。
加入する前に一度確認をする必要があると言えるのです。
まとめ
火災保険と一言にいっても、補償の範囲や内容によってさまざまな種類があります。
賃貸物件という借りている部屋に住んでいるということを考えると、きちんとした補償内容のものに加入する必要があります。
万が一の状況というのは突然起きるもの。
そんなときに加入している火災保険に助けられることもありますので、加入する際は内容をよく確認してから加入するようにしましょう。
私たちリンク不動産株式会社は、松原市、大阪市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>