賃貸物件で犬や猫などの動物を飼育するには、ペット可の賃貸物件を選ぶ必要があります。
その際に、どのような選び方をすれば良いのか、注意点はないのかなど気になることが多々あるでしょう。
今回は、ペット可の賃貸物件の選び方についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ペット可の賃貸物件の種類と特徴
ペット可の賃貸物件には、主に「ペット可」「ペット相談可」「ペット共生型」の3種類があります。
ペット可の賃貸物件
大家がペットの飼育を認めており、とくに相談や許可を得なくても問題のない賃貸物件です。
犬や猫などの一般的な動物や、住居によってはその他の動物の飼育を認めているところもあります。
なかには、飼育できる頭数や大きさなどが決められているケースもあります。
ペット相談可の賃貸物件
名前のとおり、ペットの飼育を大家に相談することで飼育・入居を判断される賃貸物件です。
一般的には、においや傷の問題から猫の飼育はNGにしているところが多く、小型犬や小動物などは認めらやすくなっています。
ペット共生型の賃貸物件
ペットと暮らすことを前提に建てられている賃貸物件です。
そのため、ペットの飼育はもちろん、ペット専用の出入口やペット同乗エレベーターなど、ペットと生活を送りやすい工夫が施されています。
ペット可の賃貸物件の選び方とコツ
犬・猫・小動物のそれぞれを飼育する際の賃貸物件を選ぶコツを見ていきましょう。
犬を飼育する際の選び方
犬を飼育するのであれば、床の素材に目を向けてみてください。
フローリングの床は滑りやすいため、犬の関節や骨へ負担が大きく向いていません。
じゅうたんが敷かれているか、フローリングの場合はコルクマット・カーペットなどでの対策が必要です。
猫を飼育する際の選び方
猫は爪を研ぐ習性があるため、タイル・ホーローなど、柱や床などが傷つきにくい素材かどうかがポイントです。
猫は自分の縄張りを大切にする生き物なので、必要に応じて飼い主と距離をとれるスペースや間取りがあると良いでしょう。
また、日向ぼっこができる、南向きの日当たりの良い賃貸物件もおすすめです。
小動物を飼育する際の選び方
うさぎやハムスターなどの小動物を飼う際は、においや騒音対策がポイントになります。
壁や床が防音性に優れている、においをあまり吸収しない素材だと、近所迷惑になることを防げるでしょう。
ペット可の賃貸物件を選ぶ際の注意点
ペット可の賃貸物件を選ぶ際の注意点は、管理規約をしっかり確認することです。
管理規約には、飼育を認めている動物の種類や数などが明記されており、これを違反するとトラブルに繋がります。
また、退去時の原状回復についても記載されていることがほとんどですので、事前に確認しておき、退去時の費用が高額にならないように対策しましょう。
万が一、記載されている内容が難しく理解できない場合は、入居前に不動産会社の担当者に確認しましょう。
まとめ
ペット可の賃貸物件には3種類あり、飼育するペットによって選び方が変わってきます。
住居の素材や間取りなどを考慮し、自分とペットにあった賃貸物件を選んでみてください。
私たちリンク不動産株式会社は、松原市、大阪市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓