賃貸物件を決めるうえでもっとも重要な内見。
内見をせずに賃貸物件の契約をすると、住んでからこんなはずじゃなかったとなりかねません。
そのぐらい重要な賃貸物件の内見ですが、内見の際にポイントを意識したりすると、引っ越し後もスムーズに進められます。
この記事では、賃貸物件を内見する際にあると便利な持ち物、時間やポイントをご紹介したいと思います。
これから内見をする方は必見の内容です。
賃貸物件を内見する際にあると便利な持ち物とは?
賃貸物件を内見する際、あると便利な持ち物と活用場面は次のとおりです。
メモ
メモは内見で気づいた点や、不動産担当者の話を書き留めておけるので用意するのがおすすめです。
引っ越し先で使う家具や家電の寸法をメモしておくと、配置のイメージがしやすくなります。
メジャー
メジャーは各部屋、各スペースの寸法を測るのに使います。
用意するメジャーは3m以上、かつ金属製のものだとより正確に計測できます。
スマートフォン
スマートフォンは言わずもがなですが、連絡や調べ物に便利です。
内見で部屋の写真や動画を撮っておくと、どのような部屋だったかあとで見返せます。
他にも、日当たりを重視する場合は方位磁石、建物が斜めになっていないか確認したい場合は水平器があると便利ですが、これらもスマートフォンで代用可能です。
賃貸物件を内見するのに適切な時間帯はいつ?
内見をする際の時間帯は、生活スタイルによって変わります。
一人暮らしの学生や夜勤が多い方は朝に内見をすると、部屋の日当たりや通勤時の道の混み具合、日中に静かかどうか確認できます。
専業主婦や在宅ワークの方は昼に内見をすると、住民のモラルや物件の綺麗さ、普段の街の雰囲気を確認できるでしょう。
反対に夜に内見をすると生活音や周辺の治安の良さを確認できます。
内見する時間帯によって、住みやすいかどうかを判断できるでしょう。
賃貸物件の内見で確認しておきたいポイントは?
確認しておきたいポイントは防音性、水圧、コンセントの位置です。
トラブルとなりやすい生活音も、防音の設備がしっかりとしていれば気になりません。
また、シャワーの水圧が低いとシャワーの際にストレスとなるため、実際に水を出して水圧をチェックしてみましょう。
コンセントの配置によって家具家電の配置が大きく変わるため、チェックしておくのがおすすめです。
他にも外干しをしている方は日当たりの良さや、ベランダの広さなどを確認しておくと良いでしょう。
まとめ
この記事では賃貸物件を内見する際にあると便利な持ち物や時間帯、ポイントについてご紹介しました。
内見をしたもののポイントを押さえずに見て契約をすると、入居後にギャップに悩まされるでしょう。
ポイントを押さえて内見をすると、失敗が少なくなります。
私たちリンク不動産株式会社は松原市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓