ペット可の賃貸物件を借りたものの、退去時は費用が高いと耳にした方も多いのではないでしょうか?
実際、賃貸物件でペットを飼っていると、壁や床が傷ついてしまったというトラブルは少なくありません。
その傷のせいで、退去費用が高くなった方もいると思います。
そこで、この記事ではペット可の賃貸物件の退去費用が相場より高い理由や、相場を抑える方法をご紹介します。
ペットを飼っている方は必見の内容です。
ペット可の賃貸物件の退去費用が高い理由とは?
賃貸物件にてペットを飼っていた場合の退去費用は、ペット不可の賃貸物件に比べて高くなります。
退去費用が高くなる理由としては次の3つです。
●ひっかき傷または噛み跡がある
●おしっこのシミがある
●室内に動物のにおいがついている
ペットが壁や床に傷をつけたりした場合の傷は、すべて入居者の故意・過失とみなされます。
また、高くなるのは退去費用だけではありません。
通常、敷金の相場は家賃1か月分となっていますが、ペット賃貸可の家賃は2〜3か月分です。
賃貸物件にてペットを飼育していた場合の退去費用の相場とは?
壁紙は6畳〜8畳で4万5千円前後〜5万5千円です。
フローリングは6畳〜8畳で、10万円前後から15万円と高額になりがちです。
範囲が広くなればなるほど退去費用も高くなります。
さらに、におい消しとしてワンルームであれば2万5千円〜5万円前後、1DK〜2LDKともなれば4万円〜9万円かかります。
上記の金額はあくまで相場です。
高くなったり安くなったりする場合があるものの、平均的な退去費用は家賃プラス10万円〜20万円ほどとなっています。
賃貸物件でペットを飼育した場合の退去費用を抑える対策とは?
ペットを飼育していても、対策によって傷や汚れを防ぎ、退去費用を抑えることが可能です。
具体的な対策は次の3つです。
床にカーペットなどを敷く
床に傷がつかないようにカーペットを敷いて、床の上を直接ペットが歩かないようにします。
コーティングをおこなう
カーペットを敷きたくない場合はコーティングをおこなうことで傷を防ぐことができ、汚れもサッと拭き取れます。
ペットの爪を切る
傷をつけにくくするために、ペットの爪はこまめに切りましょう。
一つ一つの対策をしっかりすることで、通常よりも退去費用を安く抑えられるはずです。
まとめ
この記事では賃貸物件でペットを飼育した場合、退去費用の相場や費用を抑える対策をご紹介しました。
ペットを飼育すると、一般的な敷金・退去費用よりも高くなります。
しかし、対策をしっかりとおこなうことで、抑えることができます。
ぜひこの記事を参考にして退去費用を安く抑えてみましょう。
私たちリンク不動産株式会社は、松原市、大阪市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓