賃貸物件の契約を検討しているものの、実際の契約は必要なものがあり、難しそうと思っている方も多いのではないでしょうか?
確かに必要書類はあるものの、あらかじめ必要なものが分かれば難しいことはありません。
そこでこの記事では賃貸借契約をするにあたっての必要種類についてご紹介したいと思います。
賃貸借契約を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
印鑑証明の概要と発行手順
賃貸借契約の際にはさまざまな書類が必要となり、そのうちの1つが印鑑証明です。
印鑑証明とは賃貸借契約を締結する際に、その印鑑が登録されたものと証明するもので、役所や証明サービスコーナー、コンビニなどで発行できるものです。
入居者本人の印鑑証明書は用意しなくとも構わないところがある一方で、連帯保証人の印鑑証明書は求められます。
連帯保証人が「自分は連帯保証人になったつもりがない」とならないように、貸主は印鑑証明書の添付を求めるのです。
印鑑証明書がない場合は、公的機関に依頼するか、または保証会社を建てることになります。
保証会社であれば、保証人の必要はなくなるため印鑑証明書も不必要です。
トラブルを防ぐためにも、印鑑証明書の提出を求められた場合は速やかに提出するようにしましょう。
戸籍謄本の概要と発行手順
印鑑証明書の他にも、戸籍謄本が必要となります。
戸籍謄本とは、戸籍に記載されている全員の身分事項が書かれているもので、本籍地の市区町村役場に対して申請をすることで入手できます。
しかし、今では戸籍謄本を必要書類としているところは少なく、基本的に必要ありません。
戸籍謄本は人権侵害にあたると考えられていることがあり、提出を求められたらなぜ必要あるのかを考えてみると良いでしょう。
住民票の概要と発行手順
賃貸借契約の際に求められる書類の1つが住民票です。
正確には住民票の写しのもので、こちらも必要となります。
居住している方の公的な証明として使われているものであり、免許証の本人確認と合わせて提出が求められます。
入居する方の情報の記載があればよく、単身者であれば自分の情報、ファミリーであれば全員の情報が記載されたものを提出しましょう。
住民票の写しは市役所にてもらうことが可能です。
まとめ
この記事では賃貸借契約をする際の必要書類として、印鑑証明や住民票についてご紹介しました。
必要書類を求められたら基本的には提出をしましょう。
しかし、人権侵害の恐れがあるものは、本当に提出しなければならないものなのか確認してみてください。
ぜひこの記事を参考にして、賃貸借契約をスムーズに進めてみてください。
私たちリンク不動産株式会社は松原市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓