今回のテーマは「賃貸物件のフローリングのカビ発生問題」です。カビが発生した際の対処法をご存じでしょうか。
放置しておくとその分退去費用がかかるため、なるべく早く掃除をするのがおすすめです。
そこで、フローリングにカビが生えたらどのように掃除すれば良いのか、そのままにしておいた場合の退去費用や掃除の際に傷が付いたときの対処法などについて解説します。
賃貸物件のフローリングにカビが生えたときの掃除方法
賃貸物件のフローリングにカビが生えてしまったら、スプレータイプの住宅用中性洗剤と無水エタノールを使って掃除します。
雑巾やゴム手袋・マスク・歯ブラシ・つまようじなども用意しておきましょう。
掃除方法の手順としては、まずカビが生えた部分に中性洗剤をスプレーし、5分ほど置いてから洗剤がフローリングに残らないように雑巾で水拭きします。
フローリングの溝部分にカビがあるときは、歯ブラシやつまようじで取り除きましょう。
目に見えるカビが除去できたら、無水エタノールと水を8:2で混ぜたものをフローリングの広い範囲にスプレーして見えないカビの対策もしておきます。
最後は新しい雑巾を使ってしっかり乾拭きしたら完了です。
フローリングのカビを放置したままだと退去費用が高くなる
賃貸物件のフローリングにカビが生えてしまったら、なるべく早く掃除しましょう。
カビを放置したままだと退去時の原状回復の費用が高くなる可能性があるからです。
クリーニングでは対応できないほどカビが発生してしまった場合、フローリングの張り替えが必要となり、費用が高額になります。
そのため、放置せずに見つけ次第、掃除しておくのがおすすめです。
フローリングのカビ掃除で傷が付いてしまったら?
カビの掃除中にフローリングが傷付いてしまった場合、いったん掃除を中止しましょう。
入居者の負担となるカビや傷は退去時に原状回復する必要がありますが、掃除で傷が増えてしまうと退去費用の負担が大きくなる可能性があるからです。
ただし、カビを放置するのも退去費用が高くなってしまう恐れがあるため、フローリングにカビが生えてしまったら大家さんや管理会社に報告することが大切です。
まとめ
賃貸物件のフローリングにカビが生えてしまったら、速やかに掃除しましょう。
放置すると退去費用が高くなる可能性があります。
また、賃貸物件のフローリングにカビを発生させないように、日ごろから部屋の換気や床の掃除をするよう心がけましょう。
私たちリンク不動産株式会社は松原市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>