賃貸物件のお部屋探している方にとっては、物件選びと入居するまでの準備は楽しいものです。
ところで、カーテン選びはお済みですか?
初めての一人暮らしで窓に合うサイズのカーテンを持っていない方は、入居前に購入しておきたいですよね。
そこで今回は、カーテンのサイズの測り方や色の選び方をご説明します。
賃貸物件でのカーテンの選び方①一般的なサイズは?
実はカーテンサイズはこれと言った決まりがありません。
ただ、一般的によく使われる既成サイズはあります。
小窓用の幅100㎝×丈135㎝、掃き出し窓用の幅100㎝×丈178㎝、幅100㎝×丈200㎝などがあり、賃貸物件の掃き出し窓に多いのは幅100㎝×丈200㎝の規制サイズです。
同じような間取りでもサイズが異なる場合があるため、正しい測り方で測らないと、長すぎや短すぎになるので要注意です。
賃貸物件でのカーテンの選び方②寸法の測り方
入居時に用意するためにも、内見の際など事前にサイズを測っておきましょう。
まずカーテンレールの幅の採寸です。
レールにはランナーというフックを引っかける小さなリングが付いていて、左右端のランナーは固定されています。
幅の測り方はこの固定ランナー同士の距離を測ります。
次に丈の測り方です。
掃き出し窓用の場合は、ランナーから垂直に床面までを採寸し、そこから1㎝を引いた長さが丈となります。
小窓の場合は、ランナーから窓枠の下まで測り、好みで15~20㎝を足した丈とします。
小窓下にデスクやチェストなどの家具を置くこともあるので、それを想定して丈を選ぶと良いでしょう。
なお、レースカーテンの場合は2㎝ほど短くします。
賃貸物件でのカーテンの選び方③カーテンの機能と色の選び方
一言でカーテンと言っても、さまざまな機能や色があります。
そこで代表的なカーテンの種類と、おすすめの色をご紹介します。
機能性から選ぶ
カーテンは、保湿や防炎、遮熱、遮光など、いろいろな機能を備えているものがあります。
光を取り入れつつ、視線や紫外線をカットできるレースカーテンは、ミラー加工付きや遮光機能付きなど、より見えにくい加工をしたものもあるので防犯面で役立ちます。
遮光カーテンは紫外線や光の侵入を防止してくれますが、外からの光だけでなく、部屋の光を外に漏れにくくしてくれるので、防犯対策用にもおすすめです。
遮光レベルの等級があるため、用途に合わせて選びましょう。
デザイン性から選ぶ
一人暮らし用の部屋は窓の割合が大きいため、カーテンが部屋の印象を決定づけます。
そのため、好きな色や柄で単純に選ばず、どのような雰囲気の部屋にしたいのかを考えてから購入することがおすすめです。
気持ちを落ち着かせるアイボリー、リラックス効果があるブラウン、疲れを癒すグリーンなど、色の効果から選ぶのも良いかもしれません。
まとめ
賃貸物件を借りる際には、きちんと採寸してカーテンを取り付けたいところです。
カーテンは実用性だけでなく、部屋全体の印象を左右するアイテムでもあり、いろいろ考えながら選ぶと良いでしょう。
賃貸物件でカーテン選びをおこなう際には、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
私たちリンク不動産株式会社は、松原市、大阪市を中心にさまざまな不動産情報を取り扱っております。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
リンク不動産株式会社 メディア 担当ライター
松原市で賃貸物件を探すなら、リンク不動産にお任せ下さい。ファミリー・単身向けの居住用物件、店舗・事務所などの事業用物件も取り扱っております。不動産探しなどでお悩みの方に様々な情報をお伝えするため、今後も不動産に関する情報をご紹介します。